undefined

あなたは『片付け上手さん』ですか?『片付け苦手さん』ですか?

皆さんは、どちらのお家に住みたいですか?

①物があふれて散らかっている部屋

②整理整頓された部屋

きっと大半の方は、②の部屋を選ばれるのではないでしょうか?

では、自分の家はどうでしょうか?

物がきれいに片付いていますか?

きれいに片付いた部屋は、すっきり気持ちよく過ごせます。

しかし、わかっていても日々生活していると散らかりやすいものです…

今回は、『片付けに対する人の特徴』についてのお話です。

【片付けが苦手さんの特徴】

・物を捨てることができない

・先延ばし癖

・外出時など人目を気にする

・めんどくさい

・散らかっていても気にならない

・掃除に関心がない


【片付け上手さんの特徴】

・その物が必要か不必要かを判断できる

・物の位置がきちんと決まっている

・環境が心に与える影響を知っている

・時間の使い方が上手

・断捨離を定期的におこない、整理整頓することでリフレッシュしている

・完璧主義

・自己管理能力が高い


『片付け』には、『心』も大きく影響しているように感じます。

物を捨てることができない➡過去の思い出や安心感を得るために物に執着してしまう

日本人ならではの美しい感覚である『もったいない』精神。片付けをするうえでは、その気持ちがハードルになってしまうこともあります。

物を大切にすることはとてもいいことです。

ただ、使わずに置いておくだけのほうがもったいないことになってしまいます。

”物は使ってこそ、価値あるものになる!”

今、ある物は本当に必要な物なのか…

まだ使える!いつか使うかも!と捨てられない言い訳で区別するのではなく、必要か不必要かの区別ができるようになることが片付けへの第一歩になることでしょう。

キレイに整理整頓された友だちのお家を見るとうらやましく思います。

そして家に突然訪問されると困る状況である自分の家。

なのになかなかできない片付け。

私自身、"

片付け苦手さん"です…

今回、片付けについて考える中で恥ずかしながら当てはまることがたくさんありました。

・『また今度やろう』『あとで…』と先延ばしにするところ。

・片付けているようで、ただ”かくすだけの片付け”になっていたり。

・人目は気になるので、車の中などはきれいにしておいたり。

・片付けより先に収納のアイデアを真似ようとして失敗したり。

・頭では片付けなくちゃ!今日こそやろう!と思っても、その行動が続かなかったり。

・時間がないことを理由にしていたり。

多々失敗で終わってきましたが、だからこそ片付ければ自分も家も変われるのかなと思い、

再チャレンジしようと思っています。

そのきっかけになったのは、長男の一人暮らしです。

この春から一人暮らしをするのですが、家電をはじめ、いろいろ揃えなくてはなりません。

とりあえず生活するための必要な最低限の物を準備しなくてはいけない。

そんな中で家にあるものを見た時、使っていないいらない物の多さを感じたのです。

”片付けなくちゃ”とずっと思いながらも行動に移せずにいたのです。

先日、捨てる物を分別してみました。2~3時間で車1台分の不必要な物が出てきてきて、清掃センターに出しました。

少しですが押し入れに空間ができました。

今の目標は、ちょっとずつ断捨離タイムを継続することです。

家を整えることで、毎日の生活にゆとりが持てるように…

本当の意味で、”物を大切に”できるように…

挫折しないように頑張りたいです。




【地域密着の安心感と迅速な対応でお客様の住まいを守ります】

ぜひ平井創建にご相談ください。

株式会社平井創建は、兵庫県三木市を中心に創業以来、地域に根ざした施工を続けてきました。

私たちはお客様一人ひとりに寄り添い、丁寧なヒアリングと確かな技術で住まいのあらゆるニーズにお応えします。

地域密着だからこそ、迅速かつ柔軟な対応が可能です。どんなトラブルにも素早く駆けつけ、早期解決に努めます。

住まいに関するどんな些細なことでも、株式会社平井創建にご相談ください。

無料相談も承っておりますので、三木市にお住まいの方で『リフォーム・内装・外装・水回り・外構工事』をお考えの方は、ぜひ一度お問い合わせください。