2023年に株式会社平井創建の新事務所をオープンしましたが、『ポストはまた後で考えよう…』と言っていたら、1年以上仮ポストで過ごすことに…
先日ようやく新しいポストを設置できました!
うちは『壁掛けタイプ』にしました。
ポストを選ぶのもなかなか大変です。
取り付ける場所はどこにするか、どのタイプのポストなら設置可能か、色は?形は?大きさは?、取り出しは前開き?横開き?…とカタログとにらめっこしながらようやくこのポストにたどり着きました。
たくさんある種類の中から選ぶのも楽しい反面、どれにしようか悩んでしまいます…
案外、郵便ポストって内装ほど考えたことがない…という方も多いのではないでしょうか?
しかし意外と郵便物をポストまで取りに行くのも設置場所によっては面倒に感じてしまうことも…
今回は『郵便ポスト』についてのお話です。
ポストの種類
①置き型(独立型)
②壁掛け型
③埋め込み型
①置き型(独立型)
ポスト自体が独立しているので好きな場所に設置できます。
宅配ボックスと一体型になったポストも人気です。
表札やインターホン、宅配ボックス、ポストが連結した機能門柱もあります。
②壁掛け型
玄関横や門、外構フェンスなどに設置します。
種類も豊富です。
③埋め込み型・口金ポスト
住宅や門の壁面に埋め込むタイプのポストです。
住宅側に取り付けると、玄関ドアを開けなくても郵便物を取り出せ、盗難リスクも低いです。ただし機密性能に影響が出ることも…
埋め込み型ポストは、本体を壁の中に埋め込むので外側から見るとボックス状になっています。
表から見える面積が大きいので、デザイン性や利便性が高い商品があります。
口金ポストは、壁に郵便物の投函口のみが露出しているタイプのポストで、埋め込み型ポストの一種です。表から見える面積を小さくすることでスッキリとしたシンプルなデザインのものが多いです。また装飾が少ない分、お求めやすい価格になっているのも魅力の一つです。
住宅用ポストの設置の高さ
一般的に地面から1.2~1.3mと言われています。
ただし家族の身長や設置場所、ポストの形状などに応じて使用しやすい高さは異なります。
実際に使用する場所で調整することをオススメします。
大型配達物対応タイプってどんなポスト?
●サインや受領印を必要としない配達物を不在時でも受け取れます。
●再配達依頼の手間が省けます。
配達時間を気にせずに済みます。
●配達物の安全を確保するために鍵がついているので、安心して受け取ることができます。
●日本郵便(株)レターパックライト、ゆうパケットをはじめとする
W340×L260×t30mmの配達物の投函・取り出しができます。
日々使用するポスト。
同じ自宅の敷地内でも使い勝手が変わってきますので設置場所は重要です!
購入前にどこに設置するのか、その場所ではどの種類のポストが使用できるかを考えてポストを選んでくださいね。
いろいろな便利なポストによって、届ける人にも受け取る人にも便利になり、再配達を減らす取り組みが行われています。
もうすぐお正月。
年賀状など大切な郵便物を受け取るポスト。
毎日使うものだから、ポストにも個性を出してみるのもいいのではないでしょうか。
ポストにもこだわると受け取りが楽しみになりそうですね。
ポストをお考えの方、住まいにピッタリのポストがみつかりますように!
(Only One club様カタログ引用)
【地域密着の安心感と迅速な対応でお客様の住まいを守ります】
ぜひ平井創建にご相談ください。
株式会社平井創建は、兵庫県三木市を中心に創業以来、地域に根ざした施工を続けてきました。
私たちはお客様一人ひとりに寄り添い、丁寧なヒアリングと確かな技術で住まいのあらゆるニーズにお応えします。
地域密着だからこそ、迅速かつ柔軟な対応が可能です。どんなトラブルにも素早く駆けつけ、早期解決に努めます。
住まいに関するどんな些細なことでも、株式会社平井創建にご相談ください。
無料相談も承っておりますので、三木市にお住まいの方で『リフォーム・内装・外装・水回り・外構工事』をお考えの方は、ぜひ一度お問い合わせください。